ブログバックナンバー | 八王子みなみ野 | 視力検査 散瞳検査 眼圧検査 | よしこ眼科クリニック

ブログバックナンバー
診療案内
眼科一般
小児眼科
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
前眼部疾患
強度近視
飛蚊症
ドライアイ
花粉症(アレルギー結膜炎)
コンタクトレンズ処方
目の検査について
色覚検査
眼科ドック 自費診療
院長ブログ院長ブログ
患者の気持ち

視覚の道

人間が体の外から受ける情報の約80パーセントが、目から入るといわれており、大切な働きをしています

今回は大切な目の構造がどうなっているかをご説明します。
目はよくカメラに例えられます。今はデジタルカメラが主体ですが、アナログもデジタルも構造は基本的に同じで、映像の変換形式が異なります。
私はアナログカメラで育ちましたので、こちらから説明します。

カメラのシャッターボタンを押した瞬間に光がレンズを通り、それが像としてフィルムに焼き付けられます。
デジタルカメラの場合は、同様に光がレンズを通り、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)で像をとらえ、電子信号に変換します。
では目ではどうなっているのでしょう。

眼も同様で、眼に入った光が最初に通過するのは、角膜(かくまく)で、ここで光は屈折します。角膜表面は眼の屈折の2/3を担っています。カメラのレンズの役割をします。
角膜の奥には虹彩(こうさい)という組織があります。これはカメラの絞りに相当し、眼の奥に入る光の量を調節しています。虹彩の中央に瞳孔があり、瞳孔は明るいところでは小さくなり、暗いところでは大きくなります。
瞳孔を通過した光は、水晶体(すいしょうたい)でさらに屈折します。水晶体は目の屈折の1/3を担っています。水晶体の主な働きは、その構造にあります。
水晶体は眼球の壁にある毛様体(もうようたい)から細い糸(チン小帯)でつられています。

この毛様体の筋肉の伸び縮みによって、水晶体の厚みが調節され、ピントが合わせられます。
遠いものを見るときは水晶体が薄くなり、近くのもの見るときは水晶体が厚くなって、常に網膜の位置でピントがあうような仕組みになっています。
水晶体の後ろには硝子体(しょうしたい)という、眼球の大部分をしめるゼリーのような透明な組織があります。目の形を内側から支える働きをしています。
水晶体で屈折した光が、網膜(もうまく)で像を結ぶためには、一定の距離が必要です。それはこの硝子体によって作り出されています。

網膜はフィルムにあたり、光の明るさや色合いを感じ取る視細胞が密集しています。ここに到達した光の情報は、視神経(ししんけい)を通り、脳の中の視覚野(しかくや)に送られて、ようやく映像となります。
網膜に投影された光が脳にたどり着くまでを視路(しろ)といい、いわば視覚の道です。この視路のどこか一つでも障害があると、視力が低下したり、視野がかけてしまいます。


« 目次に戻る