ブログバックナンバー | 八王子みなみ野 | 視力検査 散瞳検査 眼圧検査 | よしこ眼科クリニック

ブログバックナンバー
診療案内
眼科一般
小児眼科
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
前眼部疾患
強度近視
飛蚊症
ドライアイ
花粉症(アレルギー結膜炎)
眼鏡・コンタクトレンズ処方
目の検査について
色覚検査
眼科ドック
院長ブログ院長ブログ
患者の気持ち

赤ちゃんはみえているの?

今回は、お子様の視力についてのお話です。


Q1 赤ちゃんは、見えているの?

生まれたばかりの赤ちゃんは、ぼんやりとしか見えません。
「見える」ということは、眼の奥に写った周囲の景色などの画像が脳に伝わり、脳で理解することです。 この機能は生まれたての赤ちゃんでは、未熟であり、目の奥に画像が写ることが刺激となり発達していきます。 この時期のお子さんの目に、遠視や乱視あるいは近視が強い場合は、はっきりした画像が写らないため、この機能もうまく発達しない場合があります。


Q2 いつごろから視力が測れるの?

眼科ではお子様の視力検査は3歳頃から測れるようになります。
3歳で1.0見えるお子さんもいます。
もしお子さんが、1.0見えなくても、焦る必要はありません。
お子さんは、その時の周りの状況、例えば・・・初めての眼科、初めて会う大人が近くにいることが理由で集中できない、たくさん遊んで眠くなってしまった時は、視力がでません。
こんな時は、近いうち別の日に眼科で再検査をします。
慣れてくると、すんなり視力がでることがあります。
多くの自治体では、3歳児検診前に視力をご家庭で測るキットを送付します。
保護者の方が、お子さんの視力を測って、問題があったときに申告する方法をとっている場合が多いようです。
これはあくまでも、簡易的な視力検査なので、正確な視力を知りたい場合には眼科で測定してもらいましょう。


Q3 3歳児検診で視力低下といわれ、眼科受診を薦められましたが

まずは眼科を受診して下さい。
この時期を逃がして、就学前検診で視力低下が発見された場合は、視力矯正治療が間に合わないことがあります。
お子さんの視力の発達は、通常は9歳頃で大人と同じようになります。
もし7歳から治療を始めた場合、期間が短く、うまく成長しきれない可能性があります。
眼科では3歳-4歳の早い時期から、視力矯正治療をはじめ、就学前には治療がある程度終わるようにしています。


Q4 どんな治療なの?

強い遠視が原因で、視力が成長しない場合は


1.視力矯正のための眼鏡が必要です。

お子さんの目の状態にぴったり合っていなければいけません。
眼科医の指示の元に、目薬をつけて、調整力を弱めて遠視、近視、乱視の度数を調べてから、眼鏡を処方します。

1.片目だけが強い遠視、近視、乱視で視力が成長していない場合は、

大きな絆創膏で視力の良い方の眼をかくす治療を行います。これは眼科医の指示で、1日何時間するかを決めて、ご家庭の方に協力して頂いて行う治療です。
根気が必要になりますが、大切な治療です。視力の良い眼を隠し、成長していない眼を使うことで、視力を矯正してきます。
きちんと度数があった治療用眼鏡と併せて行います。

Q5 目が寄っているようですが・・・

黒目の位置が内側に寄ることを内斜視、外側に離れてしまうことを外斜視といいます。

左右それぞれの眼の網膜に写ったものを脳に伝え、脳でひとつにまとめ、外の世界をより正確に把握する働きを両眼視機能といいます。斜視は両眼視機能が成長していない時におこります。

お子さんの眼の位置が、おかしいと気がついたら、眼科を受診してみて下さい。斜視が原因で視力がでないと考えられる場合には、斜視の手術を行っている施設へ御紹介します。


« 目次に戻る