よしこ眼科クリニック

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。米国では65歳以上の中途失明原因の第1位であり、大切な老後の視力を脅かす疾患として知られています。
日本でも社会の高齢化と生活の欧米化により、近年著しく増加しております。我が国における視覚障害の原因疾患の第4位となっております。
病態は2つのタイプに分けられます。

滲出型(しんしゅつがた)

滲出型(Wet type)黄斑にたまった老廃物などが影響して黄斑下の脈絡膜から新生血管という脆い血管が生えてくるタイプです。新生血管から血液が漏出したり、出血したりすると黄斑の視機能に大きなダメージを与えます。進行状態によっては重篤な視力障害をきたす場合があります。抗血管新生薬、レーザーを用いる光線力学療法などの治療方法がありますが、何より早期発見が大切です。

萎縮型(いしゅくがた)

萎縮型(Wet type)網膜色素上皮細胞が萎縮し、網膜色素上皮とブルッフ膜の間に老廃物がたまり、黄斑の機能が低下します。進行は緩やかで、萎縮が黄斑中心部に及ばない限り、深刻な視力障害をきたすことはありません。しかし、滲出型に移行する場合もあるので定期的な検診により、経過を観察する必要があります。
黄斑はものをみるうえで重要な働きをしています。黄斑に起こる疾患には加齢黄斑変性、黄斑円孔、黄斑上膜、黄斑浮腫などあり、初期症状はとても似ています。 しかしそれぞれは別の疾患であり、治療法も異なります。自分で判断することはできませんので、まずは眼科を受診して下さい。

加齢黄斑変性が考えられる場合

当院では下記の様な一連の眼科的検査を行います。

問診

どのような症状か、病状の経過、今までかかったことのある病気、家族歴、喫煙歴、現在治療中の眼の病気、全身の病気など。

視力検査

アムスラー検査

格子状の表を用いて、片目ずつ見え方に異常がないか検査します。

眼底検査

検眼鏡などの器具を用いて医師が直接観察したり、写真を撮って調べます。

OCT(光干渉断層計)

網膜の断面を描出する装置で眼のCTのようなものです。
以上の検査を行い加齢黄斑変性の滲出型が疑われる場合には、専門的治療のできる施設へ紹介いたします。患者さんやご家族の希望をお聞きし、最適な紹介先を決めております。

≫診療内容一覧に戻る

お電話でのお問い合わせ

tel:0426328008