ブログバックナンバー | 八王子みなみ野 | 視力検査 散瞳検査 眼圧検査 | よしこ眼科クリニック

ブログバックナンバー
診療案内
眼科一般
小児眼科
白内障
緑内障
糖尿病網膜症
加齢黄斑変性
前眼部疾患
強度近視
飛蚊症
ドライアイ
花粉症(アレルギー結膜炎)
コンタクトレンズ処方
目の検査について
色覚検査
眼科ドック 自費診療
院長ブログ院長ブログ
患者の気持ち

近視・遠視・乱視ってどういうこと? 老眼、仮性近視って?

まず、近視・遠視・乱視についてのお話をします。

これらをまとめて屈折異常(くっせついじょう)といいます。
屈折異常
がない状態を正視(せいし)といいますので、正視から説明します。
目に入った光が角膜、水晶体というレンズで屈折し、眼球の後ろ側にある網膜 というカメラのフィルムにあたる部分で焦点をちょうど結ぶ状態を正視(図1)といいます。


図1正視

屈折異常とは、水晶体の厚さの調節が適切にできないことや、角膜から眼底までの距離が長すぎたり短すぎたりすることから、ピンボケの写真のように見えてしまう状態のことをいいます。
眼底より手前で焦点が結ばれてしまうのが近視(図2)、眼底の後ろに焦点がきてしまうのが遠視(図3)です。

 
図2近視                図3遠視


乱視は水晶体のほかに、角膜の表面にゆがみができることなどから、屈折にバラつきが出る状態です。屈折異常があっても、眼鏡やコンタクトレンズを利用し、眼底の位置に焦点がくるように調節すれば、ものがはっきり見えるようになります。(図4)


図4 近視を眼鏡で矯正


ところで・・・ちょっと話が逸れますが、老眼とは?

加齢により水晶体の弾力性(柔らかさ)、毛様体の働きが悪くなり、近くがみにくくなる状態です。
これは屈折異常ではなく、調節異常です。


毛様体の働きについて・・・

1. 毛様体筋という筋肉の弛緩・緊張により、水晶体の厚さを変え、網膜に画像を結ぶように遠近のピント調節をしています。

2.角膜や眼球には血管がないため、養分や酸素を補給し老廃物を運び出すには、血管に代わるものが必要になります。この働きをするのが、房水です。
毛様体は房水を作り、バランスよく分泌して眼の中を循環させています。
このうち1の働きが低下すると、老眼になります。


では仮性近視とは・・・・

学校検診で視力低下をしてきされて、眼科に行ってみたら、寝る前に点眼する。
目薬を処方されましたが・・という方がいらっしゃると思います。
日常生活で近いところ見すぎることによって、毛様体筋が頑張りすぎて、近くにしかピントが合わなくなってしまうことがあります。これを仮性近視または調節緊張といいます。このような状態の場合には、特別な点眼薬を毎日寝る前に点眼して毛様体筋を弛緩(ゆったり)させることで、視力が回復することがあります。
一定の期間、点眼薬を使用しても、視力が回復しない場合には、近視と判断し眼鏡を処方することが多いのが実情です。


« 目次に戻る