[レフラクトメーター]
近視、遠視、乱視がどの程度あるのか、角膜のカーブの状態を測定します。 [ノンコンタクトトノメーター]
目に空気をあてて、目に触れずに眼圧(眼の固さ)を測ることができます。 |
![]() |
[1メートル視力計]
1メートルの省スペースで視力を計ることができる最新の視力計を採用しています。
患者さんと検査員との距離が近いため、プライバシーが保てます。 |
![]() |
[5メートル視力計]
5メートル視力表は、液晶視力表を用いています。
従来のような文字が並んだ”字つまり型”ではなく、”字一つ型”なので、お子様の読み分け困難による、視力測定の難しさが解消できます。 ご高齢の方にも見やすいと評判です。 |
![]() |
当院では、2013年2月の段階で最新の眼科専門メーカーの電子カルテを導入しました。
検査室、暗室で行った検査結果は、即 診察室で患者さんにご覧頂きながら、説明をいたします。 ソフトウエアは常に最新型にアップグレードされます。 [細隙灯顕微鏡]
角膜、結膜、水晶体、虹彩、硝子体前部などの状態を、医師が診察します。 レンズを使用すると眼底も観察できます。 [眼底倒像鏡]
レンズを使用して、眼の奥(眼底)を診察します。 高血圧、高脂血症からくる動脈硬化症、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症、近視による眼底の病気などさまざまな病気を診察します。 |
![]() |
[レーザー装置]
当院で使用してるエレックス社インテグラグリーンレーザー光凝固装置です。
主に網膜疾患、網膜裂孔、網膜静脈分枝閉塞症、糖尿病網膜症などで適応のある方に行います。 点眼麻酔をして、座位で、日帰りで施行できます。 通常は5-10分程度で終了します。 |
![]() |
[ハンフリー視野計]
視野を計る器械です。 片眼ずつ検査し、両眼で10-15分程度です。 |
![]() |
[眼底カメラ]
眼底を撮影をすることにより、眼底疾患の管理及び治療効果の判定に役立ちます。 |
![]() |
[OCT(光干渉断層計)]
網膜の断面を描出する装置で眼のCTのようなものです。検査の所要時間は5分程度です。 「加齢黄斑変性」、「緑内障」の早期診断・進行の程度を調べるのに特に役立ちます。 その他、網膜前線維症、黄斑円孔、黄斑浮腫など視力低下の原因を調べる時に行います。 網膜はカメラでいうとフィルムの役割をします。デジタルカメラでいうとセンサー部です。要するに画像を映し出す大切な部分です。 ヒトの網膜は10層で構成されており、視細胞、神経線維層と神経節細胞、色素上皮などが含まれています。 OCTは網膜を断面でとらえることできるため、眼底検査では判別できない網膜の層別診断が可能となります 病気の本態により迫ることができるので、治療方針の決定、治療効果の判定に大変役に立ちます。詳しくは当ホームページの緑内障、加齢黄斑変性の項目をご覧ください。 |
![]() |
医院名 | よしこ眼科クリニック |
院長 | 赤坂佳子 日本眼科学会認定眼科専門医 医学博士 |
診療科目 | 眼科 |
適応疾患 | 白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、眼鏡・コンタクトレンズ処方 |
その他 | 一般眼科診療 |
電話・FAX | 電話:042-632-8008 FAX:042-632-8228 |
所在地 | 〒192-0918 東京都八王子市兵衛1-3-1 ミクリスシティ4階 ★JR横浜線「八王子みなみ野」駅改札を出て左のビル4階です。 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
14:30~17:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |